【Herec】2025年お誕生日企画②拓弥の誕生日記事を公開!noteにて拓弥のお誕生日企画記事を公開しました~!キャラ設定公開第2弾。誕プレのドーナツも写真も、文字数もたくさんの記事になりました( ˘ω˘ )誕生日おめでとう、拓弥!▼記事リンク09Feb2025Herec小説裏話・執筆秘話宣伝・告知
【ペーパーウェル13】裏話3. 書籍館フロアマップ&敷地案内図ここでは、小説「国立書籍博物館学芸員の繁雑な日常」に登場する「書籍館」のフロアマップと、書籍館がある敷地の案内図を公開します。本編に登場した場所はもちろん、本編には載っていない場所や細かい設定を記載したメモなんかも掲載。あの3人は、こういう場所で働いてるんだなってイメージして楽しんでもらえたら嬉しいです。1. 敷地案内図敷地内における書籍館の位置とか、対になる電子館の位置とか。大体こんな感じの配置。26Oct2024書籍館小説裏話・執筆秘話
【ペーパーウェル13】裏話2. キャラクター/登場人物設定集の展示ここでは、小説「国立書籍博物館学芸員の繁雑な日常」に登場した3人の学芸員のプロフィールを掲載。誕生日や具体的な身長といった細かいプロフィールはもちろん、本編では語り切れなかったプライベートな設定なども公開していきます。キャラクター/登場人物1. 主人公19Oct2024小説裏話・執筆秘話書籍館
【ペーパーウェル13】裏話1. 表紙没案博覧会この裏話では、小説「国立書籍博物館学芸員の繁雑な日常」の表紙ができるまでの過程を「没案」と一緒に掲載。完成形に至るまでの変化をお楽しみいただけます。※作者はデザインに関してはド素人です。本記事の中で語られている没案の没理由は、あくまでも作者の主観がメインの感想となります。何かいい同人誌&初心者向けのデザイン教材があったら、ぜひ教えてやってください。勉強したい。▼表紙のコンセプトや制作ツール等表紙完成の過程を掲載する前に、表紙を制作する際に決めていたコンセプトや使用した制作ツールについてご紹介。こ…12Oct2024小説裏話・執筆秘話書籍館
【ペーパーウェル13】小説「国立書籍博物館学芸員の繁雑な日常」裏話一覧【リンクまとめ】ペーパーウェル13参加作品「国立書籍博物館学芸員の繫雑な日常」(略称:書籍館)をお読みくださり、ありがとうございます。作者の勝哉道花です。本ページは、書籍館の裏話を語った記事をまとめたリンク集となっております。この裏話は、小説をお読みいただいた方にさらに作品の世界観を楽しんでもらうことを目的に制作しているため、本編のネタバレが多分に含まれております。もしまだ、まだペーパーウェル13参加作品を読んでいないという方は、こちらのポストから作品をダウンロードして読んでくださると嬉しいです。公開は、全3回…11Oct2024小説裏話・執筆秘話書籍館
【お知らせ】知絵の『つめつめ本2』収録『Herec』番外編漫画をWebで公開『Herec』のイラスト担当・知絵さんの鉛筆描き漫画集『つめつめ本2』。そちらが完売&もう再販予定がないとのことで、許可をいただき、収録されていた『Herec』の番外編をみちなり文庫のサイトにてWeb再録させていただくことになりました!せっかく描いていただいた『Herec』の番外編を、他の人に布教もとい読んでもらえなくなっちゃうのはもったいなさすぎますからね。もっといろんな人に、この面白愉快な番外編を読んでほしい!!!!(クソデカボイス)なお、番外編の元ネタは勝哉がXに投下した『Herec』の小ネ…20Aug2024Herec小説裏話・執筆秘話宣伝・告知
【Herec】知絵のつめつめ本2 収録 番外編漫画『Herec』のイラスト担当・知絵さんの鉛筆描き漫画集「つめつめ本 2」に収録された、『Herec』の番外編の公開ページです。【大まかなあらすじ】バンド練習日に、拓弥が職場から貰って来たたい焼きを食べる事になったHerecメンバーのお話。または、眠れる獅子を叩き起こした話。作者の副音声(感想)つきバージョンは、こちらから読めます。▼本編20Aug2024Herec小説裏話・執筆秘話
【Herec】知絵のつめつめ本2 収録 番外編漫画【副音声付】知絵さんの鉛筆描き漫画集「つめつめ本 2」に収録された、『Herec』の番外編……の副音声付版。原作者・勝哉の奇声(感想)飛び交うバージョンです。奇声なしを見たい場合は、こちらから。副音声内のカラーわけは以下の通りです。青→透, 緑→拓弥, 紺→優作, オレンジ→たかのっぽ▼本編(副音声付)20Aug2024Herec小説裏話・執筆秘話
キャラが勝手に動く派物書きの私がキャラを作っている時の脳内④キャラが勝手に動く派物書きの私がキャラを作っている時の脳内③の続き。今回が最後のステップになります。前回と異なって、これが一番言語化が難しかった。わけわからなくなりながら書いたので、わかりにくかったらすみません。疑問があったら、コメント欄に書いといてくだされば答えられる範囲で答えます。▼まだ①を読んでない人はこちらから。キャラが勝手に動く派物書きの私がキャラを作っている時の脳内①▼前回の記事はこちらから。キャラが勝手に動く派物書きの私がキャラを作っている時の脳内③ステップ4. 思考を分割して配布…19Jun2024創作活動・進捗小説裏話・執筆秘話
キャラが勝手に動く派物書きの私がキャラを作っている時の脳内③キャラが勝手に動く派物書きの私がキャラを作っている時の脳内②の続き。今回は、キャラをよりイキイキと動かすために勝哉がやっている方法を話します。これに関しては、結構自覚的というか、意識的に「やろう」と思ってやっていた事だったので、一番言語化が楽じゃった(笑)▼まだ①を読んでない人はこちらから。キャラが勝手に動く派物書きの私がキャラを作っている時の脳内①▼前回の記事はこちらから。キャラが勝手に動く派物書きの私がキャラを作っている時の脳内②ステップ3. 秘匿ハンドアウトを渡すさて、前々回と前回の記事…19Jun2024創作活動・進捗小説裏話・執筆秘話
キャラが勝手に動く派物書きの私がキャラを作っている時の脳内②「キャラが勝手に動く派物書きの私がキャラを作っている時の脳内①」の続き。前回はキャラの「表面上の性格(第一印象)」を完成させました。今回は、キャラの内面に関わってくる「個性」を生み出す時の話です。▼前回の記事を読んでいない方は、こちらかお読みください。キャラが勝手に動く派物書きの私がキャラを作っている時の脳内①ステップ2. 年齢や職業などに合わせて性格に深みをつける冒頭でもお話したように、今回はキャラの「個性」に関わる話です。「ステップ1でも充分個性が出てない?」って。そ、そうなんですけど、ス…19Jun2024創作活動・進捗小説裏話・執筆秘話
キャラが勝手に動く派物書きの私がキャラを作っている時の脳内①今、XなどのSNSでプチ話題になってる「キャラが勝手に『動き出す』か『動き出さない』か」というお話。自分もこのプチウェーブに乗って、「キャラが勝手に動く派」であることをポストしてみたのですが。いざやってみると、キャラが勝手に動く感覚を説明するのがなぜか凄く難しかった(白目)というのも、自分が「勝手に動き出す派」なのは知ってるのですが、実はキャラ作りそのものは感覚でやっているせいで、「勝手に動き出すようなキャラをどう作り上げてるのか」を自分自身で理解していなかった事がここで判明。パッと作って、サラ…19Jun2024創作活動・進捗小説裏話・執筆秘話